間違い電話の向こう側

芸術・その他雑記

お客様から抜け出せないアーティスト2

の続き。

 

結局、貸しギャラリーとは何なのかというと、企画ギャラリーに拾ってもらえない有象無象の作家の受け皿であって、これがあるからこそ、お前のような中途半端な人間が作家のふりをできるんだろと言われたら返答に詰まる。事実、日本は美術市場の規模が小さいのに、作家志望者はやたらと多い。それはアニメや漫画文化の影響だったり、美術系の学校が多すぎるせいでもあるだろうが、科学技術が進歩して人間の仕事が機械に奪われると、人間独自の仕事は発明とか創作ぐらいしかなくなるので、先進国で作家のような浮き草家業の人間が供給過多になるのは自然な流れだと思う。そして、みんながみんな金脈を掘り当てようとしているときに、ツルハシを売って儲けようとする人間が出てくるのも当たり前のことなのだ。

 

ただ、海外だと、そもそも貸しギャラリーなどというものはほとんど存在せず、企画ギャラリーが主流だと聞く(金を払って展示をしているという時点でプロではないという認識なのだろう)。企画ギャラリーでは、ギャラリーの販売手数料は高くなるが、「作品が売れるかどうか」というリスクを店と作家が共に背負っている分、両者に責任感と互助関係が生まれるし、商売としては健全である。

 

今は企画ギャラリーも潰れまくっているし、日本ではそもそも芸術作品が売れないというので、自分の周りでも海外に脱出する人が増えている。国内では作品が売れない分を、有象無象の作家志望者から補填しようという動きが加速し、ヒエラルキーがより補強される。要するに、弱者は強者の養分にされるというありふれた構図である。ただ、実力のある作家の養分にされるのならまだ納得がいくが、実際には芸術のことなど何も知らないような金目当ての連中の養分にしかなっていないことが多く、こんなことをいくら繰り返しても何の進歩もない。

 

何故そんなことになるのかという根本のところを言えば、日本人に「芸術作品を買って家に飾る」習慣がないからと言う他ない。バブル期は金が有り余っている人が芸術作品に金を使っていたのでまだ良かったのだろうが、それも大半は純粋に作品が好きだからというより、「将来作品の価値が上がるかもしれない」という投資目的で買っていた人が多かっただけで、今の美術業界には投資的な価値のあるものなんかほとんどない。

 

散々書いてきたが、自分も貸しギャラリーを全否定しているわけではない。形態としては貸しギャラリーでも、良い作家を集めて固定客がついている店もある。大雑把な貸しギャラリーという分類の中にも、ちゃんと作品を売る営業努力をしている店もあれば、スタッフすら常駐していない、本当にただ場所を貸すだけの店もある。

 

賃料と販売手数料の二重取りが当たり前になっていることについては、商売の筋としておかしいと思うが、それによって単純に貸しギャラリーが悪だということにしても、それは根本的には「作家志望者が多すぎる」のと、「日本では芸術作品が売れない」せいだから仕方ない、というところに行き着いてしまう。少しでも芸術が身近な存在になるのなら、貸しギャラリーでも無いよりはマシなんじゃないかと考えるべきなのだろうか。