間違い電話の向こう側

芸術・その他雑記

石の世界

「石ふしぎ大発見展」という全国の石業者が出展するイベントに行ってきた。だいたい半年に1回ぐらいのペースでやっているそうで、24回目の今回は大阪天満橋のOMMビルが会場。


石はもともと好きで、子供の頃は石の図鑑をよく見ていたし、穴を掘って水晶を探したりしていた。ここ最近でも、ビーチコーミングに行って、良い石があれば拾ったりすることがあった。しかし、こういう大きな石のイベントに来たのは初めてで、最初は品物をどう見ていけばいいのかよく分からなかった。来る前はつげ義春の漫画に出てくるような、うらぶれた感じかと思っていたら全然違って、むしろ宝石類ばかりで非常に煌びやかだった。人出もものすごい。

 

店では素人目には珍しく見える宝石類が非常に安く売られていて、ちょっと「綺麗だなー」と思った程度で買っていたらキリがない。まさに玉石混交という感じなのだが、いくつもの店を見ていくうちに、段々と自分の好みが分かってきて、取捨選択がしやすくなった。

 

f:id:tojima-to:20180429170048j:plain

ラピスラズリの原石。金色の部分は黄鉄鉱。

出ている店は240店ぐらいあって、加工された宝石類や装飾品を扱う店が多かった。原産国もほとんどは海外なので、店の人も外人が多い。異国の蚤の市さながらの雑多な雰囲気。積極的に客を呼び込んだり、「50%オフダヨー」とか謳っている店もあって、「それ元値を倍にしてるだけだろ!」と心の中でツッコミを入れたりもした。


自分が興味があるのは玉石の石の方で、綺麗にカットされたり磨かれている宝石類にはあまり惹かれなかった。綺麗に加工されると、「パワーストーンつかみどり」みたいな屋台で売られている人工石と見分けがつかなくて面白味がなくなる(実際そういうものも多かったが)。宝石類でも原石の状態だとまた姿が全然違っていて、そちらの方が生々しくて個体差もあるので面白い。

 

f:id:tojima-to:20180429170038j:plain

黄鉄鉱。金属系にはどうしても惹かれる。

原石、化石、水石を扱う店もぽつぽつと出ていて、その手の地味な店を重点的にチェックしていった。結果的に全部の店を回るのに4時間ぐらいかかって疲れたが、全然飽きなかった。むしろ楽しすぎて興奮した。正直、美術館やギャラリーなんかに行くより数倍は楽しかった。アマチュアとはいえ作家なのに、こんな感覚でいいのかと思ったりもしたが、実際そう感じたのだから仕方ない。やはり自然物には作意がないので見ていて飽きないのだろう。

 

f:id:tojima-to:20180429170022j:plain

ババグーリ(インド原産の瑪瑙の一種)。これは目にした瞬間、琴線がビリビリに震えた。

最近、ギャラリー巡りをしていてもピンと来ないものがほとんどで徒労感に侵されていたのだが、まだこんな面白い世界があったのかと、新しい扉が開いたような気がした。自分で石を拾い集めるのも買うのとは違った楽しみがあるが、やはりこういうイベントでは自力ではどうやっても採集できないような珍しいものが見られるので、行っておいて損はない。次回もまた行ってみるつもりである。

空白を埋める

退屈して近所を散歩しに出かけて、また壁の写真なんかを撮りながら歩いた。今の家に住み始めてもう丸10年になるのに、未だに近所にも行ったことのない場所がちらほらある。今はまだギャラリー巡りをするようになったおかげで、大阪の地理もけっこう把握しているが、10代の頃に桜ノ宮に住んでいたときは、ほとんど外を出歩くことがなかったので、あの辺りの地理は未だに頭に入っていない。というか、大阪の地理が頭に入ってきたのは、ほんのここ3〜4年のことで、それ以前は目的地に行って帰るだけの繰り返ししかしていなかったため、場所が点でしか記憶されず、一向に地図上に線や面が形成されなかった。

 

f:id:tojima-to:20180420115716j:plain

自宅付近で撮影


少し話が変わるが、以前、わりと大きめの公共施設でグループ展に出品した際、監視員をした。しかし客は全然入らないし、もともと仕事なんか無いに等しいので、暇つぶしにその建物の見取り図を書いた。これが意外に楽しかった。もう二度と行く予定のない建物だし、自分がどういう場所にいたのかという記録になる。場所の記憶はあっても、記録はなかなかない。もちろん、専門的な知識なんかないので、大雑把に書いただけだが、だいぶ気が紛れた。


家に帰った後、その延長として、記憶を頼りに実家の周りの地図を書いてみた。家をスタート地点として、そこから徐々に範囲を拡大させていくと、必ずどこかで途切れる。あるいは空白地帯が生まれる。長年住んでいた土地なのに、そこに何があったのか分らないというのは妙に新鮮な感覚で、ちょっと出かけて確かめてみたくなる。まあ、行ってみても実際には大したものなどない場合がほとんどなのだろうが、人間の空間認識能力の程度が知れるので面白い。


いくら移動手段が発達して遠くまでいけるようになっても、それは空間を点で把握しているに過ぎず、線では繋がっていない。飛行機や新幹線クラスの速い乗り物になってくると、ほとんどワープ装置も同然で、本当は自分の住んでいる県の隣にニューヨークがあって、ちょっとしか移動していなかったのだとしても、それを自分の目と足で確かめるのは難しい。移動の速度が早くなればなるほど、距離感の把握が困難になるということだろう。


自分も地元と大阪を新幹線で何度も往復しているが、当然これも歩いて距離感を確かめたわけではないので、離れた点と点としてしか感じられず、一方にいる間は、他方がバーチャルなものだったかのように現実感を失う。大阪にいる間は、地元の友人は幽霊かなにかのようにしか思えないし、地元にいるとこれが逆転する。もし両者が同席するようなことがあったら、混乱してしまうような気がして仕方ない。

 

f:id:tojima-to:20180420115722j:plain

自宅付近で撮影

話を戻すと、住宅地なんかは基本的には用がないので行ったことがなくて当然なのだが、住んでいる期間が長いほど、近所にすらそういう空白地帯があるということが不思議に思えてくる。写真を撮りながら散歩するのは、そういった普段用のない住宅地の地図を埋めることができるので、身近なようで結構得がたい体験である。まあ自分は方向音痴なので無目的に歩いているとすぐ場所が分からなくなってしまうのだが。

金のことはちゃんとしたい

先月の下旬に、ある陶芸家のブログを見ていたら、その工房でのアルバイト募集の記事を発見し、しかも通えそうな場所だったため、衝動的に応募した。メールで何回かやり取りをした後、面接に行き、後日採用のメールが来たのだが、採用条件に色々と問題があったため、結果的に話がなくなった。


非常に興味のある陶芸の仕事ということで、かなり前のめりになって面接に向かったというのに、そこで提示されたのは最低賃金を200円以上も下回る時給(ブログ記事では明示されていなかった)。しかも窯を使う場合は焼成費を別途徴収するとも言われ、一気に気持ちが萎んでいくのを感じた。さすがにこの条件で働いていたら絶対嫌になると思って、「せめて最低賃金は払って下さい」と申し出たら、「うちで働いている人達にはみんなそんな時給は払ってないので、それだったら雇えない。最低賃金がいくらかというのも全然知らなかった」と言っていた。


この件に関しては本当に思うことが山ほどあって、ひと口にこうだという断定はできない。まず、自分には陶芸の経験は全くないので、向こうからすると一から仕事を教えねばならず、むしろ授業料を貰いたいくらいだというのが賃金が安い理由なのだろう。しかし最低賃金は文字通り人を雇う場合の最低の賃金なのであって、被雇用者が未経験だろうが使い物にならなかろうが、勝手にこれ以下の時給にしてはならないはずである。正直、「その金額で雇えないなら雇っちゃ駄目ってことなんですけど、そのへんどうなんだろう」と思った。


自分もアマチュアの副業ではあるが、絵を売ったり映像制作の依頼を請けたりして金を稼いでいる人間なので、陶芸家の仕事がそんなに儲かるものではなく、少ない収入の中からなんとか人件費を捻出して人を雇っているというのもよく分かる。自分がやっている映像の仕事なんか、時給換算したら数十円か、下手すると小数点以下の額になるかもしれない。しかし、それは自分が好きでやっているからいいのであって、人を雇うとなれば、いくら合意の上であってもそれは労働基準法違反である。


こういう法律のことなんかを言い出すと、当然、「法律を守るだけで上手く行くことばかりではない」という意見が出てくると思う。はっきり言って自分もその意見には一理あると思うところがあって、本当ならこんなことは言いたくないのだ。全ての車が制限速度を守って道路を走っていたら渋滞になるとよく言われるように、法律が全て正しいわけではないというのも十分理解している。なので、ああいった労基法を無視した労働環境でも、納得して働いている人達は別にそれでいいと思う。そういうやり方でしか得られないものもあるだろうし、賃金以外の何かのために働いている人もいるだろう。気に入らないなら自分がそこへ入らなければいいだけの話だ。


以前、ネットでどこかの刀匠が無給で人を雇おうとして炎上した件があったが、こういった芸術とか美術の徒弟制度的な仕事というのは、未だに法律では手が回らないところがあって、こういうことは珍しくないのだと思われる。その刀匠の一件では、「無賃労働」ではなく、「無料の学校」ということにすればよかったのではという意見が出ていて、実際の落としどころはこのへんだろうなと思った。


職場か学校かで金の流れは真逆になる。仕事のためならばいくら教える手間がかろうとも授業料を天引きしたりしてはならないし、学校であれば生徒は学びに来ている立場なので無関係な雑用をさせてはならない。自分の件も、「お金が貰えて陶芸が学べるお得な話」という考え方もできたのだろうが、今から陶芸家を目指すわけでもないので、自分には納得できなかった。 


せっかくやる気になって面接に行ったのに、なんだかこういう結果になってしまって残念だ。「この程度の条件も呑めないぐらいの熱意しかない人はいらない」と言われたみたいで嫌になる。熱意を示すために条件を呑むべきだったのだろうか。「最低賃金以下でも働きたいです」というのを熱意というのだろうか。熱意がどうだろうが、自分が仕事をするときには、金のことははっきりさせておかなければ絶対に面倒なことになるということを身をもって知っているので、「好きなことやってるんだからお金のことはどうでもいいよね」という考えの押し付けには全く同意できない。まあ今回は問題が起こる前に回避できたのだから良しとしよう。


最後になったが、自分は陶芸家の仕事を非常に尊敬している。向こうも勝手に憧れられて、勝手に失望されて迷惑だったかもしれないし、よく知らずに応募したのはちょっと軽はずみなところがあったかとも思うが、尊敬する陶芸家の仕事だからこそ、まともなやり方で作品を作っていてほしかったのだ。しかし世の中そんなに甘くないということなのだろう。つらい。

最近聴いている音楽

最近、と書いたが、それほど最近でもなく、ここ1〜2年でよく聴いている音楽について書く。

 

 

Ropes

www.youtube.com

KARENのachicoがボーカル、ART-SCHOOL戸高賢史がギターの2人組。音はかなりシンプルだが、深みがあって飽きない。ボーカルの声に伸びがあって、聴いていて気持ち良い。

 

wikipediaによるとKARENが前身となったユニットだと書いてあり、KARENART-SCHOOLdownyのメンバーで結成したバンドなので、聴いていると音が似通っている部分がちらほらある。ART-SCHOOLKAREN→Ropesの順に木下理樹要素を除いていったら実に良い音楽になっていて笑う。

 

 

王舟

www.youtube.com

上海出身のミュージシャン。「おうしゅう」と読む。最近わりと人気が出てきているみたいで、近くでライブをやっていたのだが、仕事で行けなくて後悔した記憶がある。

 

一番最初に聞いたのが上の「メビウス」という曲で、この曲が一番好きだ。ジンジン響いているこのクールな主旋律の繰り返しだけで充分聴ける。王舟という不思議な字面や、曲の雰囲気の国籍不明な感じも耳に残る。この曲が収録されているアルバムの他の曲はわりとアコースティックな曲が多くて、趣向が違っているのだが、そっちはそっちで温かみのある曲になっていて良い。

 

 

MAKKENZ

www.youtube.com

上の2曲とは全く傾向が違うが、わりとよく聴いているので脈絡なく挙げてみる。

 

ラップである。いや、ラップかこれは?韻やリズムはあまり重視せずに淡々と言葉を吐いていく感じなので、ラップというよりポエトリーリーディングに近いかもしれない。自分はラップはあまり聴かないのだが、知り合いに「町田康の詩が好きだ」と言ったらMAKKENZのアルバムをいきなり3枚も貸してくれたのである。それをパソコンに入れて流していたら、いつの間にか好きになっていた。

 

そのアルバムの中の1枚が「私を軸にして街が回転した時に出来る回転面に私達が加わり街を軸にして私達が回転した時に出来る回転面に私が加わる」。タイトル長すぎる上に意味不明という強烈なインパクトで、歌詞も大体こんな感じでものすごい違和感をぶっ込んでくるものが多い。上に貼った「YUKARI」のサビも、「子供が産みたい子供が産みたい子供が産みたい」の連呼が不気味で、何かグロテスクなものさえ感じる。とにかくこの人の歌詞についていちいち書いていたらキリがない。

 

こういった目を引く作風の一方で、同じアルバムに収録されている「Amor」などは、病院という非日常の中に生きている人の日常が小説のように丁寧に描写されていて、情景を想起させられる。他の陰鬱な曲に比べると明るいのだが、その明るさがまた病院の白々しい明るさというのが一癖ある。しかし曲の印象は一貫して清々しく、かなり気に入っている曲である。

 

今回は邦楽アーティストでまとめてみた。また気が向いたら洋楽も書く。

(変な)思い出のCD

何度か行ったことのあるギャラリーのサイトを見ていたら、思いも寄らぬ人の名前を目にして驚いた。それは、鈴木拓也というミュージシャンの名である。世間的にはほとんど知名度はないと思われるし、別に知り合いでも何でもない。それなのになぜそんなに驚いたのか。話は10年以上前に遡る。


自分がまだ地元にいた頃、おそらく10代の半ばぐらいだったと思うが、看護士をしていた母がいきなり1枚のCDをくれた。それが鈴木拓也の「鳥のリレー」というアルバムだった。母には音楽を聴く趣味はあまりないので、なぜこんなものをくれるのか不思議に思って理由を訊ねると、以下のような事情を話した。


その日、母が勤めていた病院の前に倒れていた男がいた。病院に運び込んで話を聞いたところ、金がなくて飯が食えず、空腹で倒れたのだという。病院で飯を与えたのか金を貸したのかは知らないが、その男が助けてくれたお礼にと自分の作ったCDをくれたらしい。母はいらんのでそれを俺にパスしたというわけである。


で、その渡されたCDというのが珍妙な品で、ジャケットも珍妙だし、ケースを開けると本人の顔面がどアップで盤面印刷された不気味なディスクが入っていて、正直「うわっ」と思った(笑)。こんなCDの中身ってどんなものなのかと思って聴いてみたところ、曲もまた珍妙な曲ばかりで、普通に市場で流通しているような、きっちりプロデュースされた音楽しか聴いたことのなかった当時の自分には、ある意味衝撃的だった。


基本的にはギター1本での弾き語りなのだが、歌詞がほぼ意味不明で、歌詞カードの解説文にまで意味不明と書かれていた。そんな意味不明の歌詞を実に一生懸命に歌っている。ギターもドラムを無視して先走りしたりで、あまり上手くはないのに、やけに熱い。というか変に頭にこびりついてくる鬱陶しさのようなものがあって、単に「変な歌だな」で忘れてしまうことができなかった。だからこそ、今こうしてこんな文章を書くことになっているのだ。


後になって調べたところ、この鈴木拓也という人のCDは、ヨコチンレーベルという地方のレコード会社からリリースされたもので、インディーズのミュージシャンなのだということが分かったのも、インディーズブームが起きてからだったような気がする。とにかくネットには情報が少なくてあまり詳しいことが分からなかったのだ。ちなみに、リリース元のヨコチンレーベルのロゴはかなり面白いので、参考までに会社のリンクを貼っておく。


このCDは今でもたまに聴いているのだが、あれから10年以上経っているし、まだ現役で活動を続けている人だとは思ってもいなかった。冒頭に書いたようにギャラリーのサイトで名前を見て驚いたのはそのためである。まさかこんなところでこんな名前を見るとは・・・。病院で渡したCDが巡り巡って、面識もなくファンでもなかった自分が、何年も経った今、こっそりとこんな記事を書いているというのは何か妙な感慨深さがある。

 

www.youtube.com