間違い電話の向こう側

芸術・その他雑記

パーティーという空間

先日、参加しているグループ展のオープニングパーティーがあったので行ってきたのだが、やっぱり自分はこういうパーティーみたいな空間が好きになれんと思った。何かの展示があるたびに、いつも感じることである。もともと人と関わるのがあまり得意でないから1人で陰気に絵を描いているのに、なぜみんなパーティーなんかをやりたがるのかよく分からない。こんなところでまでコミュニケーション能力が要求されるのかと思うと嫌になる。

 

そういえば、災害時などに見ず知らずの人たちと協力し合わなければならない状況になったとき、一番最後まで独りでもじもじしているのはおっさんであると何かで読んだ記憶がある。おばさんなんかは平時でも道端で会った人と何時間も話し込んだりするぐらいなのでコミュ力は高いし、若い人は若い人同士で固まるので次第に関係が作られていく。それに比べておっさんだけは仕事以外で人と全く関わっていない人が多く、しかも無意味なプライドを持っていたりするので、自分から他人に話しかけようとせず、最後まで孤立しているのだという。

 

いい歳こいて人見知りなんて言っているのもみっともないので、自分もパーティーではそこらへんにいる人と当たり障りのない話をしてお茶を濁している。が、それでどうなるのかと言えば、どうもならない。パーティーで会う人というのは、すぐに名前も忘れてしまって二度と会わないことが大半なので、もう話す前の段階から徒労感に襲われてしまう。コミュ力のある人ならこういう場で水を得た魚のように動いて人脈を作るのかもしれないが、酒も飲めない自分には居心地の悪いことこの上ない。

 

別に人と話すのが嫌いなわけではない。普段からこのブログにあるような雑念を弄んでいる人間なので、少人数で込み入った話をしたりするのはむしろ好きな方だ。ただ、そういった本腰を入れてする会話と、パーティーなんかで取っ替え引っ替え行われる会話は別物なのである。

 

会話に参加する人数が増えれば増えるほど、そこで扱われる話題は最大公約数的なものになりがちで、よく知らない人たちとの飲み会では、大抵「どこの出身ですか」みたいなところから始まって、「◯◯県といえば△△がおいしいですよねー」みたいな話をすることが大変多い。こういう中身のない会話をしながら、その実、お互い「死ぬほどつまんねえわ」と思っているのではないかという気がしてならない(少なくとも自分は思っている)。相手が気の合う人なら、その後、もっと深い話にまで発展させられるかもしれないが、合わない人が相手だと、延々とこの中身のない会話を上滑りさせていくだけとなり、あほみたいに疲れる。相手にも疲れされて申し訳ないと思う。

 

最初に述べたとおり、そもそも作家の展示会場でパーティーなんかやる意味がよく分からない。みんな絵なんかろくに見ないで酒飲んで騒いでるだけじゃねえかと思うし、大して儲かってもいないくせに持ち出しでパーティーを開いて、絵を買ってくれもしない人に毎回お礼状を出して、いまどき高級百貨店でもそこまでしないだろうに、いつまでバブリーな慣習を引きずっているのか。シンプルに絵を見てもらえればそれでいいじゃないか。酒も食べ物も喧騒も、作品鑑賞の邪魔にしか思えない自分には居場所がない。

 

こんなにぶつくさ言うのなら、そもそもパーティーなんか行かなきゃいいじゃんというのは尤もなのだが、まだどこかで「何かあるかも」と卑しい期待をしてしまう自分がいる。輪の中に入っていくこともできず、かといって孤高を貫くこともできず、いつまでも中途半端で一番損な位置に立ったまま動けない。

 

「自分のなかの泉の水も飲めずに ひとがお菓子を食べるとこばかり見ている」

山本精一「赤ん坊の眼」)

できることをやるだけ

ぼんやりと「去年はマジで糞だったなあ」と思いながらネットをしていたら、そのような状況を「大殺界」とか言って昔テレビに出ていた占い師のおばはんのことを思い出した。血迷って調べてみたところ、自分は一昨年からもろにその大殺界とかいう時期に突入していることになっていた。しかもこの大殺界は3年続くそうなので、占いによると今年も糞らしい。ふざけるな。


自分は占いなどというものは全く信じない人間だが、こんなものを見てしまうということは、よほど精神が腐っているのだろう。普通は1年を通してまるっきり悪いことだらけの年もないだろうし、良いことだらけの年もないはずで、思い出してみればどちらの出来事もあって当たり前なのである。当てはめようと思えばどうにでもなるのだ。占いは未来を見るものだが、過去を振り返って答え合わせをしてみると、ぼんやりと当たっているような当たっていないようなことしか言っていない場合がほとんどである。


ということを前提とした上で言わせてもらうが、マジで去年は糞だった。もちろん良いことも少しはあったが、トータルで見ると相当負けが込んでいる。ほとんど9:1ぐらいじゃないかと思うほど糞な出来事だらけだった。ひとつひとつ挙げるのももはや煩わしい。


こんな糞な年が今年も続くのかと思うと本当にどす黒い気分になってくるが、大殺界は一昨年から始まっていたというのに反して、一昨年はかなり幸せな方だった。というか、人生で一番幸せと言っていいぐらいの年だったので、一昨年に関して言えば全然当たっていない。今年も外れてくれと思うが、そもそも占いなどというものは根本の発想が他力本願なのであって、自分から動かなければ良いことがないのは当たり前なのである。こんな下らないものを気にするよりは、失敗しても何かをやり続けた方がよっぽど実りがあるだろう。年明けから愚痴で始めてしまったが、腐らずマイペースにできることをやっていきたい。

無用の美

銅版画をやったり陶器を集めたり、自分の興味が科学技術の進歩とは正反対の方向へどんどん向かっているのを実感する。例えば、お茶を飲むコップにしても、今は真空断熱構造のコップが1000円ぐらいで売られていて、そのコップだと中の氷が丸1日溶けずに浮いていたり、熱いお茶も全然冷めなかったりするそうである。金属製なので当然割れることもない。

 

それに比べて自分が集めている陶器のコップは、保温性は低いし、すぐ汚れが染み込んだりするし、落とせば簡単に割れてしまう。利便性で言えば、もっと優れた商品がいくらでもある。ただの容器として見ても、100均のプラスチックのコップの方が軽くて割れないという利点で優る。

 

にもかかわらず、自分は真空断熱のコップもプラスチックのコップも全然欲しくない。好きな作家の陶器は熱烈に欲しい。それは単純に物体としてその器を素晴らしいと思うからで、それがどう役立つかとか、値段がどうかという点はわりとどうでもいいのである。単なる家電や機械には、そういった物体としての素晴らしさを感じるものがほとんどない。もちろん、それらの製品の利便性を否定する気はないし、自分自身その恩恵に与っているが、自分にとってそれらの製品は、ただの道具に過ぎず、思い入れも愛着もないのである。便利なものを使いたいと思うのは誰でも当たり前のことで、現代の暮らしは普通に生活していても、何もかもが効率や利便性優先になりがちである。それは便利であると同時に、息苦しさやせせこましさも付きまとう。

 

f:id:tojima-to:20171219200512j:plain

 

別に時代の進歩に意図的に逆らおうというつもりはないが、せめて趣味の範囲内ででも、その現代的な価値観から少し離れ、役に立たないものや無駄とも思えるようなものを身の回りに置いておきたいという気持ちがどこかにある。何もかもが効率主義に傾いていく有様は、人間が機械に接近しているのだとも言える。それに対して、無駄なものの存在を許容することは、むしろ人間的である。

 

こういった考え方は、どちらかというと、民芸運動のいわゆる「用の美」などとは反するものだ。自分としては「用の美」の思想は、提唱された当時は理があったのだろうと思うが、現代においては既に形骸化しているとしか思えない。先ほど述べたとおり、使いやすさの中に本当の美が宿るのであれば、現代において最も美しいのは100均の商品ということになる。しかしそんなことを言っている人は見たことがない。やはり美という概念は、単なる効率主義とは違うのだ。

 

「用の美」を提唱して売られている民芸の器なんかも、実用実用と言うわりには懐古趣味の領域から進歩していないし、値段も当たり前のように高い。そもそも、現代においては、手作りの品を買うという行為そのものが贅沢なのであって、アーティスティックな現代陶芸だろうが民芸だろうが、大差はないのである。

 

自分にとってはどちらも人間の変なこだわりがあって好ましく思えるので、別に現代陶芸だからとか民芸だからとかで区別するつもりはない。良いと思うものを買うだけのことである。

ベストアーティスト2017

毎年ひとりで勝手にベストアーティストというのを決めている。「その年初めて聴いた音楽」の中から良かったものをだいたい3組ぐらい選んで決める。あくまで自分が初めて聴いた音楽の中から選んでいるので、物凄い大御所と知名度ほぼ0の新人が同時にランクインしていたりする。

 

ブログに書くのは初めてだというのに、今年のベストアーティストは候補が全然いなかった。なので、先月ぐらいから急遽ツタヤに行ったりヤフオクでCDを買ったりして仕入れた中から選び、そして何とか3組のアーティストを決定することができた。ではまず3位から。

 

www.youtube.com

3位は見汐麻衣。Mannersや埋火というバンド名義でも活動しているシンガーソングライターで、Mannersは一昨年のベストアーティストの3位に入っている。ソロ作品は今年の11月に初リリース。まあほぼ同じアーティストがランクインしていると言えばその通りなのだが、歌モノとしての聴きやすさがあるので、自然とリピートしてしまう。

 

Mannersの楽曲がどこか不安な薄暗さを漂わせていたのに対し、ソロ作品は妙に明るく、そしてエロティックな要素が混入されている。元々この人の声や歌い方は、童謡でも歌っているかのように朗らかで、ちょっと変わったことをやっているタイプのアーティストにしては珍しいほど聞き取りやすい。似たようなポジションにいる山本精一あたりと組んで歌モノデュオをやってほしい。この「歌のおねえさんとおにいさん」的な歌い方の2人で怪しげな曲を作ったら、かなり面白いものができそうな気がする。

 

そのような歌と相まって、今回のソロ作品では、音作りの面でも少し古い感じの音を使っているので、何か色の褪せた昔のビデオテープでも見ているような印象を受けた。別に自分はその世代ではないのだが、どうも最近、こういったシティポップ風の懐かしい音に惹かれる。余談だが、ゆらゆら帝国に始まり、Ogre You Asshole前野健太、そして見汐麻衣もそうなのだが、サウンドエンジニアの中村宗一郎が関わっているアーティストはやたらと当たりが多い。

 

www.youtube.com

2位はなぜかEarth, Wind & Fire。自分は普段、好きな音楽を散発的に手に取って聴いているだけなので、自分の聴いている音楽のルーツがどこから来ているのかなどとはあまり考えない。しかし、ここ数年よく聴いているファンクの要素が入った音楽は、明らかにこの辺りから来ているので、ちょっと軽い気持ちで大御所を聴いてみた。凄すぎてぶっ飛んだ。

 

そういえば以前、Sly & The Family Stoneを聴いたときも同様にぶっ飛んだことを思い出した。ブラックミュージックのクールさときたら他の追随を許さないほどなのに、さらに強烈なグルーヴ感で盛り上げるパワーも持ち合わせているのだから、これはもう感服するしかない。この時代の音楽にも懐かしさの漂うシンセサウンドが使われていて、やはり惹かれてしまう。なんか大御所すぎて今さら感想なんか書く必要性を感じない。

 

 

www.youtube.com

1位はD.A.N.。日本の若手バンド。最近は国内の若手バンドはあまり漁っていないのだが、Ogre You Assholeと対バンしていたのを知って聴いてみたらめちゃくちゃ良かった。こういうアングラ感の漂うバンドにしてはかなりの人気が出ているようで、今さら取り上げるのも随分遅れている気がしないでもない。というのは、実は結構前からD.A.N.の名前は知っていたのだが、ちらっとPVを見た程度で「なんかスカしてて気に食わんな」と片付けていたのである。あほやった。

 

このもわもわとした変な空間を感じさせる音やボーカルは、浮遊感があって実に心地よい。いくつもの曲で多用されているマリンバ(?)みたいな音が空間をほのかに色付けしていて、無味乾燥にもならずに済んでいる。結構リズム感が強くてのれる曲もあるのだが、もしライブで聴いたら「のる」というよりも「漂う」という感じに近くなるのではないかという気がする。バンド結成が2014年で、まだそんなに音源が出ていないので、今後しっかり追いかけて聴いていきたい。

 

4位以下はMikael Simpson、Go The Find、王舟など。冒頭に書いたとおり、今年は総数が少なめだったので、来年はもうちょっと積極的に漁ろうかなと思う。

関西蚤の市

いつものようにだらだらとネットを見ていたら、「関西蚤の市」というイベントが今月の2日から3日にかけて開かれているのを知り、急に思い立って行ってみた。場所は阪急神戸本線仁川駅を降りてすぐの阪神競馬場。競馬場の中に広い公園があって、そこが会場になっている。


今年で開催4回目だそうで、聞いた事のないイベントだったため、軽い気持ちで足を運んだところ、なめていた。会場に向かう電車からもう混んでいて、梅田駅レベルの人混みがそのまま会場に流れ込んでいた。蚤の市に行く人だけでなく、レースも通常通り行われているため、競馬場に向かうギャンブラー共も加わって、相当な大入りである。オシャレなアンティークを求める若い女性やおハイソ民と、小汚い格好のギャンブラー共との対比が鮮烈。こんなことを言っている自分はおそらく外見上は後者に分類されそうである。


会場に着いて少し見回った時点で、なめていたのは混雑ぶりだけでなく、店の数もだということに気付いた。当初、2時間もあれば余裕で見て回れるだろうと踏んでいたのだが、結局3時間以上かかった。店が130店ぐらい出ている上、物が骨董品なので細々とした商品が多くて見るのに時間がかかる。園内はかなり広いものの、家族連れで来ている人なども多くて、人気店の周りは身動きが取れないほどだった。自分は1人で行ったので好き勝手に回れたが、誰かと一緒に行っていたら絶対はぐれていたと思う。店の配置もけっこうバラバラなので、回るルートを考えてから動かないと訳が分からなくなる。


混雑しているだけあって、集まっている店は良い品揃えのところが多かった。関西だけでなく、全国の洒落た店が集結している。関西の骨董市には四天王寺の「大師会」や「京都アンティークフェア」など、いくつか行ってみたのだが、「関西蚤の市」はそれらの骨董市のように年寄りだらけの辛気臭さは全くなく、むしろ客は若い人ばかりで活気があった。最近はこういったアナクロ趣味の人が増えているのか、過去に行った市の中では「京都ふるどうぐ市」なんかも若い人が多くてセンスが良かった。


個々の店についてはいちいち書いていたらキリがないので省くが、品揃えの良い店が非常に多くて、適当に流し見するのは勿体ない。骨董市というと日本のガラクタばかりのところが多い中で、このイベントは西洋のアンティークがメインなので、見慣れないものばかりで実に楽しい。骨董だけでなく新品の陶器もかなり出ていて、全国の民芸の器や北欧食器も大量に見られた。

f:id:tojima-to:20171206184750j:plain

購入物1 マーブル塗装の壺

f:id:tojima-to:20171206184754j:plain

購入物2 木製の猪口

と言いつつ、結局買ったのは細々としたものばかりで、思っていたほど金は遣わなかった。手当たり次第に買っていると、ただでさえ狭い家の中が骨董品や陶器で埋め尽くされるので、最近こういうものを買う前にはよく考えて、ちょっといいなと思ったぐらいでは手を出さないようにしている。それでもなかなか良いものが買えたと思う。いろんな店を見回るだけでも相当楽しめた。時間と気力があればぜひ来年も行きたい。