間違い電話の向こう側

芸術・その他雑記

ギャラリーに対して思うこと

自分は大阪に住んでいて、よく近県のギャラリーを見て回っているのだが、いつも思うことがある。それは、ウェブサイトがあまりにもいい加減な店が実に多いということである。

 

デザインがださかったり見づらかったりするところもあれば、全然更新していなくて営業しているのかいないのかすら判然としないようなところもある。というか、そもそもウェブサイトがない店も結構ある(「このご時世に・・・」とは思うものの、これはネットから来るような一見客をはなから相手にしていない店であることもあるので、一概にいい加減な店とまでは言えないが)。

 

サイトの情報がいい加減という部分については、展示の情報を載せるのが遅い店が実に多い。酷いところだと会期の終わり頃になってから情報を載せたり、最後まで全く載せなかったりする。しかもこれが貸しギャラリーだったりするので、展示している人は文句言わないのだろうかと思う。展示をする側としても、見に行く客側としても、1ヶ月前ぐらいには告知してほしい。

 

あと、たまにあるのが画像が1枚もなく、テキストだけの告知。これは場合にもよるが、知らない作家の展示だったら画像がなければ何も分からないので、興味の持ちようがない。こんなんで見に行く奴いねえだろと言いたくなる。誰だか知りもしない作家の名前を律儀に検索する人などほんの一部だろうし、せめてDMの画像ぐらいは載せてほしい。

 

最近はTwitterFacebookを利用している店も非常に多い。これはきちんと更新されていれば情報収集に便利な一方、複数利用しているうちの特定のSNSのみ頻繁に更新したり放置したり、そのせいでサイトの方が廃墟化していたり、情報が統一できていない店が目に付く。やるならちゃんとやってほしいし、SNSを始めたせいでサイトを放置するぐらいなら紛らわしいので最初から作らない方がいいのではないかと思う。ギャラリーのスケジュールが埋まらなくて更新する情報が何もないとかなら仕方ないが、普通に営業しているのにサイトを放置する神経が分からない。

 

個人的にはSNSでの情報はすぐに流れてしまうし、ノイズが多いのであまり使いたくない。SNSで適当に流し見するぶんには、店が発信する情報を多方面からかき集めるよりも、ギャラリー巡りをしている人がレポートして情報を流してくれているので、そういった人のTwitterでも見ている方がまだマシだったりする。

 

自分がよく見ている陶器のウェブショップだと、入荷情報をメールマガジンで知らせてくれるところが多く、ギャラリーもメルマガにすればいいのにと思う。DMは大量に送ると送料が馬鹿にならないし、SNSは確実に見てくれるか分からないのだから、芳名録には住所ではなくメールアドレスを書いてもらった方がいいような気がする。しかしギャラリーに来る客にもオーナーにも年配の人が多いので、そういうことをやろうとする人があまりいないのだろう。

 

最後に、サイトのデザインがださい店についてだが、これは美術品を取り扱う店のくせにデザインがださいという時点で何か危うげなものを感じてしまう。あまりに古くさいデザインだと行く気が失せる。まあそういう店は金を持っている年配の客しか相手にしておらず、滅多に絵を買いもしない一見客なんかどうでもいいと思っているのだろう。ギャラリーも商売である以上、そういう姿勢も否定はできないので、それについてはこれ以上何も言うことはない。