間違い電話の向こう側

芸術・その他雑記

無自覚にパクることの恐ろしさ

先日、自分が過去に作った映像作品を何気なく見返していたら、その中の1シーンが、某有名アニメの1シーンのパクリであることに突然気付いた。変な汗が出た。

 

自分にはパクろうという意志は欠片もなかった。本当に全くなかった。無自覚にパクってしまったのである。納品前に気付いていたら絶対修正しているし、今まで気付かなかったことが恥ずかしい。その映像作品は、完成してから既に多くの人の目に触れている。幸か不幸か、類似を指摘されたことはまだない。しかし、気付いてしまった今、自分の目にはどう見てもパクリに映る。

 

自分は元ネタとなったそのアニメが特別好きというわけでもなく、創作において影響を受けたとも思っていない。映像を作っている最中は依頼者の要望に合わせて、どうしても「それっぽい」映像をと思いながら作ってしまうことがあるため、深く考えずに「それっぽさ」に接近していったらパクリになってしまったのだと思う。つまり、こだわりなく適当な内容で済ませようとすると、そのような落とし穴に嵌ってしまいやすいのではないか。

 

パクリで思い出すのは、2020年オリンピック公式エンブレムのデザインに盗作疑惑が持ち上がった一昨年の事件である。あの事件のデザイナーである佐野研二郎氏の真意がどうだったのかは知らないし、今さら擁護する気も全くないが、もしあれが無自覚なものだったと仮定して、自分が当事者側に立ってみると、事件の恐ろしさが身に染みて分かった。

 

佐野氏のケースだと、佐野氏は「ヤン・チヒョルト展のポスター」や「ベルギーのリエージュ劇場のロゴ」という、事件が表面化するまでごく一部の人しか知らなかったであろう情報からパクっているのであって、これを事前に誰かに指摘してもらおうとしたら、専門的な知識を持つ人を大勢集めて精査してもらわなければならないだろう。

 

実際、オリンピックのような大舞台では当然そのような事態を想定して、組織委員会を通した協議を何度も重ねているようなのだが、それでも結果的によそからパクったものを出してしまうというのは、もはや本人にとってパクることが自然な癖になっていて、自覚が薄いということなのではないかと思う。もちろん、無自覚だからといって罪がなくなるわけではないが。

 

この問題は、チェックする側にもかなり難しいところがあって、絵画のコンクールなんかでも、大賞作品に盗作疑惑がかけられることが時々ある。創作物などというものは世の中に星の数ほど溢れているのであって、それら全てと比較調査して対象作品の潔白を確かめることなど現実的には不可能である。

 

物を作る人間は必ず他の作家の影響を受けている。完全に何もないところから全く新しいものが生まれ出るということはない。そして、物を作る人間は、自分が誰から影響を受けたかを完全に自覚してはいないし、自分の中にある膨大な知識の全てを把握してもいない。

 

つまり、物を作る人間であれば、無自覚にパクってしまうということは誰にでもありえるのであって、重要なのは誰かにそれを指摘されたり、自分で気付いた場合、率直にそれを認めて癖にならないように心がけることである。

 

2年以上前の事件を今さら掘りかえしても何にもならないし、これはあくまで例として挙げたに過ぎないが、佐野氏の事件を顧みるに、自分の頭の中にはキリストの「あなたたちの中で罪を犯したことのない者だけがこの女に石を投げなさい。」という言葉が頭に浮かんで、佐野氏に石を投げるのが恐ろしいような気がしてしまうのである。